純 マグネシウム 卸 販売 価格
税込、日本全国送料込み。北海道沖縄離島も送料込みです。
コスト削減に
コストダウンに使用いただけます。
小売店などで、小分け販売していただいたり,再販目的でもOK
価格も安く、 実験を楽しんでください。
試験管はついてません。マグネシウム元素材料のみです。
- 税込み 送料込み
- 10kg 4万円
- 1kg 5000円
- 500g 3000円
- 100g 1185円
- サンプル 50g 685円
水素発生の拡大写真

高純度のマグネシウムを使用
マグネシウム!水素水!存分に楽しめる量です。楽しく実験して下さい
仕様 高純度のマグネシウム 100g 平均粒径3mm純度 マグネシウム(Mg)99.93% 鉄(Fe)0.035% ケイ素(Si)0.02%その他Ni,Cu,Al,Mn,Cl
マグネシウム粒子(粒径約3mm) 密度(室温付近) 1.738 g/cm3比重1.74の柔らかい金属
マグネシウムは水と反応することで、水素の発生や、アルカリ性の水となります。水に入れると水素を発生するため水素水の原料として使用されアルカリ性を示します。
水素水の発生
水酸化マグネシウは、水に難溶であるが飽和水溶液はpH=10.5程度の弱い塩基性を示す、アルカリ性です。
水につけ撹拌してると、水素と酸化マグネシウムと白っぽい水酸化マグネシウムが生成されます。

********* 注意 *********
・絶対に口にしないで下さい。
・素手でさわらないで下さい。
・火気厳禁。
******************
~~~ 保管方法は、 ~~~
水に濡れないようにして頂き、他の金属に直接触れないようにビニール袋に入れて保管して下さい。

ピュア マグネシウム

—– Q&A —–
Q マグネシウムは小さくても変わりありませんでしょうか?
A マグネシウムは小さくなるほど重量あたりの表面積が増えまして、水素や水酸化マグネシウムの発生量は増加すると考えてます。
直径5mmのマグネシウム粒と比べますと直径3mmのマグネシウム粒は1.66倍の表面積になります。
Q ずっと使っていたら水素発生が落ちたように思うんですが?
A 酸化膜が成長したように思います。酸化膜を取り除くためにマグネシウム1に対して5倍以上の水とマグネシウムの100分の1のクエン酸を混ぜ合わせてください。
割り箸などでゆっくり混ぜてあげてますと熱と水素を発生しますので換気してください。
10分ほどで表面の色がねずみ色から銀白になれば酸化膜は取り省かれてます。 うまくできなかったらもう1回やってみてください。食酢でも可能です。
参考に
同じ重量あたりの表面積は、直径3ミリとは、直径5ミリの1.66倍の表面積117,731/70,755=1.66球の体積は、中心から表面までの距離(常に一定)を半径rとすると、4/3 * パイ * r3
3mm
体積 4/3*パイ*1.5の三乗 = 14.13
比重1.7により1粒あたりの重さ0.024g
100gあたり4166粒
表面積 4*パイ*1.5の二乗 = 28.26
100g当たりの面積 4166×28.26 = 117,731
5mm
体積 4*パイ*2.5の三乗 = 65.44
比重1.7により1粒あたりの重さ0.111g 0.1*0.1*0.1*65.44*1.7=0.111
100gあたり901粒 100/0.111 =900.9
表面積 4*パイ*2.5の二乗 = 78.53
100g当たりの面積 901×78.53 = 70,755